保育所のあゆみ

昭和10年から始まる保育所の歴史について

保育所のあゆみ

世代を超え培われてきた保育の歴史をご覧いただけます。

昭和10年9月10日
・小倉市足原神嶽町707番地において、神嶽正善寺幼稚園を設立開園
正善寺本堂にて保育を行う
初代園長に酒井信誠就任
定員60名
昭和13年12月
・別棟保育室を設備
・神嶽正善寺保育園に名称を変更
施設規模37坪
昭和15年4月9日
・社会事業法第二条による届出
神嶽正善寺幼稚園
初代理事長 酒井 信誠
初代理事長 酒井 信誠
保育室の様子
昭和15年5月18日
・社会事業法第二条による認可
収容定員60名
昭和18年3月
・本堂を板間に設備し雨天遊戯場とする
昭和18年4月
・小倉炭鉱関係園児受託
昭和19年1月3日
・初代園長である酒井信誠が死去
昭和19年1月
・二代園長に酒井信義が就任
昭和21年5月17日
・宗教法人正善寺成立
・経営主体を正善寺仏教会に変更
二代理事長 酒井 信義
二代理事長 酒井 信義
昭和22年
・保育室、板張り並びに天井を修繕
昭和23年7月1日
・児童福祉法による児童福祉施設許可
定員80名
施設規模63坪
昭和26年8月
・保育室増築工事
昭和27年6月10日
・園名を神嶽保育園に変更許可
集合写真
昭和28年6月23日
・宗教法人正善寺設立登記
・経営主体を宗教法人正善寺に変更
昭和30年11月26日
・二代園長である酒井信義が死去
集合写真
昭和30年11月
・三代園長に酒井カスミが就任
昭和32年4月1日
・酒井カスミの園長就任を許可
・経営責任者を酒井カスミに変更
三代理事長 酒井 カスミ
三代理事長 酒井 カスミ
昭和32年
・保育室並びに遊戯室増築工事
昭和34年10月8日
・福岡県優良社会福祉施設として表彰
昭和37年4月1日
・収容定員80名から90名に変更許可
施設規模96.45坪
保育室、遊戯室
昭和37年
・保育室改修工事
昭和39年4月29日
・宮内庁より御下賜金伝達
昭和39年
・保育室増築工事
・園地買入
昭和41年
・保育室増築工事
保育室外観
昭和41年11月
・創立30周年記念式典
昭和44年3月
・給食室移転工事
昭和47年4月1日
・収容定員90名より120名に変更許可
施設規模376.43平方メートル
昭和48年4月1日
・収容定員120名より150名に変更許可
施設規模421.76平方メートル
創立30周年記念式典の模様
昭和49年12月8日
・創立40周年記念式典
昭和51年2月10日
・社会福祉法人 正善寺福祉会を設立許可申請
昭和51年8月5日
・社会福祉法人 正善寺福祉会が設立許可(厚生省収児第831号)
創立40周年記念式典の様子
昭和51年10月1日
・設置経営主体を宗教法人より社会福祉法人へ変更許可
施設規模の変更許可380.75平方メートル
昭和52年9月
・園舎全面改築工事が起工
園舎全面改築工事の様子
昭和53年10月
・園舎全面改築工事が竣工
施設規模850.87平方メートル
昭和53年11月11日
・改築落成記念式典
昭和57年3月1日
・園長自宅を保育室に改築し、神岳第二保育園(夜間部)を設立開園許可
施設規模176.89平方メートル
新園舎外観
新園舎外観

【第二保育園期】

昭和57年3月1日
・園長自宅を保育室に改築し、神岳第二保育園(夜間部)を設立認可
園長は酒井カスミが兼任
施設規模176.89平方メートル
園児数名
第二神岳保育園
第二神岳保育園
昭和58年8月20日
・第1回 夜間昼間保育園の交流「夏のつどい」開催
昭和59年3月31日
・夜間部設立による法人定款変更が認可
昭和59年4月1日
・二代園長に酒井光義が就任
二代園長 酒井 光義
二代園長 酒井 光義
昭和60年11月22日
・神岳保育園創立50周年記念式典
昭和60年11月23日
・創立50周年記念行事「梵鐘・鐘楼堂落慶法要」記念行事父母バザー「思い出まつり・夢まつり」
平成4年3月1日
・神岳第二保育園設立10周年
平成8年1月11日
・保育室一部冷暖房機器取付け工事を着工(きく・こぎく)
神岳第二保育園の様子
平成8年1月
・保育室一部冷暖房機器取付け工事が完成
平成8年9月13日
・酒井カスミ園長死去に伴い、三代園長に酒井義秀が就任
平成9年2月11日
・第9回全国夜間保育園経験交流研修会・分科会並びに懇談会企画進行を担当(福岡シーホークにて)
平成11年9月30日
・移転に伴う閉園式
平成11年10月1日
・施設統合に伴い、委託保育所として小倉北区馬借1丁目に小倉北ふれあい保育所(乳児部)(夜間部)を北九州市が設置運営委託許可
・初代乳児部園長に近藤信子が就任
・同じく初代夜間部園長に酒井義秀就任
平成17年3月31日
・北九州市の病院移管により病後児保育を廃止
平成18年4月1日
・委託保育所より指定管理制度導入により指定管理者に
平成20年4月1日
・近藤信子園長退職に伴い、乳児部二代園長に田中美恵子が就任
平成21年4月
・給食室にコンベックスレンジを設置
平成22年4月
・図書の貸し出しを開始
・北九州市第三者評価事業参加
平成23年4月
・第2次指定管理者指定:2016年(平成27年)まで
・乳児の個別の関りを開始
平成24年4月
・所内研修:主体的な保育 講師:吉田田鶴美氏
平成25年5月
・木育スタート:藤田初雄氏
平成28年4月
・第3次指定管理者指定:2020年(平成32年)まで
・田中美恵子園長退任
・酒井初恵主任保育士「九州女子大学に講師として出講」
平成29年4月
・野田由美乳児部園長に就任
・森尾由紀子乳児部主任保育士に就任
・新制度に向け保育課程を「全体的な計画」に変更
平成30年4月
・ぞうさん滑り台撤去
令和2年4月
・新型コロナウィルス感染拡大 保育所は通常保育を継続
・Zoomを利用したオンライン会議を実施
令和3年3月
・中長期計画を編集、作成
・育児担当制による乳児保育「実践編」編纂に関わる
令和4年2月
・第33回全国夜間保育園経験交流研修会北九州大会を実行委員として、職員全員で開催
・筑波大学大学院生の受入れ
令和5年4月
・子ども家庭庁スタート
・コロナ感染症が5類に移行(5月)
令和6年4月
・ウッドデッキ改修工事
・防犯カメラの増設、入替「13ヵ所」
・21世紀の根拠に基づく「子ども育て」の本:編纂(共著)
小倉北ふれあい保育所
小倉北ふれあい保育所
  • 小倉北ふれあい保育所の様子2